雨夜塚 1.総持寺について ①当寺の正式名称 真言宗智山派金谷山総持寺(三国町滝谷寺と同じ宗派) ②当寺の創建寺の古文書によると「創建は白推(はくち)2年(西暦651年)9月 見政三蔵により建立された」と記されている。 ③当寺のご本尊創建後150年以上の後、弘法大師空海が奈良東大寺より東国へ赴任する途中(天長5年(西暦828年)頃)北陸巡化の折、当寺に滞在し「如意輪観世音菩薩」を自作し、それを本尊とした旨当寺の古文書に記録されている。なお、当ご本尊は33年毎にご開帳され大法要が営まれる。(次回ご開帳は15~16年後) ④当寺の変遷 当旧金津町形成の元は、当寺より始まったとも云われており、全盛期には稲荷山一帯に堂塔伽藍が建ち並び、参道は数百メートルにも及んだ。その後、室町時代蓮如上人(文明3年~7年(西暦1471年~1475年) i日金津町吉崎に在住)が吉崎に寺を建立し、北陸地方一円布教活動を行なった結果、当寺の檀家は減少していった。更に、戦乱の世には度々兵火にあい益々衰えていった。 なお、ここから約300m離れたところに永臨寺(|日金津町十日町)というお寺があるが、そのお寺は当寺の下寺(分家の寺)。そのとなりに小さな神社あるが、建立当事当寺の鬼門に当たる方角に神社を建てたものが現在も残っているものだとのこと。 ⑤大地藏立像 雨夜塚より坂道を登った正面に地蔵堂があり、地藏立像が安置されている。 これは、当寺より数百メートル離れた新用区地籍(現在のあわら市庁舎近くか?)の地中から晤和7年に掘り出されたものを安置したもの。 掘り出された場所は、その昔当寺の山門が建っていたところだとも云われており、当時の当寺の隆盛を忍ばせるもののひとつと言える。 ⑥如意観音石仏像 本堂入口左に、丈120 c m、天保8年(西暦1837年)酉年5月10日と刻された如意観音石仏が木造のお堂に安置されている。これは、ご本尊(如意輪観世音菩薩)を模したもの。 2.姫川吟社と雨夜塚について 芭蕉が越前に入った旧暦8月10日は、新暦では9月10日過ぎになる。9月上旬といえば秋風の立ち始めた頃である。先に山中で曾良と分かれた芭蕉は、金沢からついてきた立花北枝と共にこの日大聖寺をたって吉崎に着いた。蓑笠庵高橋梨一はここのところを次のように書いている。 「吉崎の入江、吉崎の御堂とて一向宗東西の道場あり。蓮如上人の旧跡にて南の山を蓮如山といふ。吉崎の西は入江にて、南を蓮が浦といふ。江の内に加島あり、此の辺佳景の地なり。此の江を西へ渡りて浜坂村にいたる。汐超村を越えて高き丘あり。上平らかにして広く、古松多し。其下は外海のあら磯にて、岩の間間にも亦松樹あり。枝葉愛すべし。」 「金津のいしぶみ」より 元禄2年(西暦1689年)松尾芭蕉が、江戸から奥羽・北陸へと俳句行脚の途すがら吉崎補から汐越の松を訪れ松岡へ向かったのが、時あたかも夏の8月だった。ちょうど北金津宿に着くと、にわか雨にあい総持寺の門前で雨宿りをした。そのとき同志が集まり旅情を慰めたが、句会を開く間もなく晴れ間を待って芭蕉は松岡へと向かった。 また、姫川吟社は江戸時代中期宝永の頃(西暦1710年前後か?)願泉寺15代住職声々庵(有馬)東也を初代とした俳壇です。 声々庵(有馬)東也は若い頃江戸へ出て芭蕉及びその弟子の芭蕉十哲のひとり美濃の村瀬支考に師事したので美濃派(または獅子門派)といわれた。 このような縁で、姫川吟社が2代目の有隣庵(坂野)我六となっていた寛延2年(西暦1749年)9月、師の美濃派四世五竹坊が北陸行脚の折、禅寺宝林寺(i日金津町六日町)境内に芭蕉の遺徳を偲んで「芭蕉翁之塔」を建立した。雨夜塚の名称は、塚の右側の刻文に芭蕉の遺吟「「野分してたらいに雨を聞く夜かな」をこの塚の下に埋めとどめ雨夜塚と尊むくし」と記されているところからきている。その後姫川吟社の俳壇は、定期的に雨夜塚を囲んで句会を開催していった。明治時代には次々と句碑も立てられ、金津俳壇の全盛期となった。その頃には、宝林寺が廃寺となったために、雨夜塚は正瑞寺(|日金津町十日町)移されていた。 正瑞寺も後に廃寺となったので、昭和57年10月芭蕉と一番縁の深い総持寺の庭へ句碑すべてを移して今に至っている。 |