16年04月日記
16年4月30日 土曜日 パソコンが立ち上がらなくなり、大手パソコン代理店へ行ったら、「パソコン本体が壊れています。直すのに数万円かかります。加えてゴーデンウィーク前なので数週間かかるでしょう」と、言われた。 CADデータを取り出せない私は、パニックになりながらも36時間不眠不休で働き、なんとか初期設定に戻した。そのあとコンコンと十数時間眠ってから他のパソコン代理店へ行ったら、「このボタンを押せばいいんですよ」と、言われ故障はたちどころに直った。勿論無料だ. 俺は先の専門店係員が憎らしくなった。専門家であることで、素人をばかにしている。素人をだまして一円でも儲けようとしている輩がいる。でも、なかには素人に味方してくれる奴もいる。そういうことを俺は学んだ。 16年4月28日 木曜日 昨日の一日 昨日の夕刻、仕事に疲れた私は、いっぷくのうるおいの為、森の中にたたずむ行きつけの某喫茶店へと、車を走らせた。 店に入ると、出迎えたマスターが「おや? 牧田さん・・・いつもご同伴の美しい女性ときょうは一緒じゃないのですね」と、怪訝な顔をする。 言われた私の頬は恥ずかしさのあまり桜色に染まってしまった。 16年4月27日 水曜日 昨日午前中の来訪者に、「最近のまきさんのブログは短くて暗い」と、言われた。自分でもそう思う。 16年4月26日 火曜日 四月もそろそろ終わりだ。年度始めのこの一カ月は、あっという間だったような気がする。 6年4月25日 月曜日 無題 人と会うことも、どこへ出かけることもなくなり、CADと読書と野球テレビ観戦だけが楽しみとなった人生で、昨日は、古川薫著「神風特攻竜虎隊 君死に給うことなかれ」を読み終えた。 文中に出てくる「歴史は美化されてはならない」が心に残る。 6年4月24日 日曜日 昨晩も明け方にこわい夢をみてしまった 昨晩は、生涯学習館三階に十数人が集まってのパネルディスカッション。戦争に従事した兵士体験者がこれからの数年でほぼゼロになるであろう現状下で、何故、体験の内容を若い世代に語ろうとしないのかということに関して、パネラー(72歳男性)は、①思い出すのが嫌、②生き続けているのが死んだ戦友に申し訳ない、の二点を挙げていた。 聞いている僕は、20歳代の初めに淡路島の国民宿舎で、某老人から聞いた言葉を思い出した。 彼は非常に温厚な紳士だったが、「わしが日中戦争に従軍していた時、捕まえたチャンコロ四人の首を青龍刀で試し切りした」と、言う。 ③を付け加えるならば、戦場は全ての人間を狂気にさせるから・・だろう。 16年4月23日 土曜日 番茶を飲みながら 高田宏著「われ山に帰る」の出だしを引用すると ・・・大正三年夏にはじまった第一次世界大戦で、銅も鉄も増産につぐ増産だった。海外からの輸入がとまり、それだけでも生産が間に合わない上に、逆に海外交戦国への輸出が増えていった。もちろん価格は上昇する。他産業に増しての戦争景気だった。しかし、鉱山に働く者には、それは労働強化でしかなかった。飯場場頭が荒くれどもを使って鉱夫たちの尻をたたく。疲れはてて、棟割長屋にもどっても、女房子供に口をきくのがおっくうになる。労賃を上げてくれるなら我慢しようが、そんな気配もない。吐け口のない不満がゆっくりと、大量にたまっていった。 鉱山労働はきつい。採鉱夫、支柱夫、雑役夫、どの仕事もからだを酷使する。佐渡金山の水替無宿たちは罪もないのに捕えられ、江戸から佐渡まで唐九龍で送られて、強制労働のうちに若くして死んでいった。明治になって機械化されたとはいっても、しょせん穴の中のことだ、機械が人間を楽にしてくれるわけではない。事故の危険がなくなったわけでもない。「鉱夫六年、溶鉱八年、 明治四十年、足尾銅山で大争議があった。その前の年あたりからうたわれた歌がある。 金銀銅鉄石炭を もしも掘る人世になくば 文明社会は闇となる 鉱夫の値打ちはここにある これほど尊い労働者を 豚の住む様な家に入れ 南京米でこき使い 果ては解雇かあほらしい 何の因果か我々は 日本に生れて支那の米 暗き所で働きて それでも借金増えてくる ドベラが落ちて惨死して 妻と子供で四人連れ 二十五円の涙金 人の命は安いもの 16年4月22日 金曜日 もう週末か 昨日の朝は市役所で設計入札があり、入札には負けたけれども、「負けるが勝ちが人生だ」と思いつつ、消防署へ。頼まれている某建物の用途変更工事の消防法に関する打合せを終えて外へでると、雨が降っている。 熊本県は大雨だそうで、頻発地震で建物の耐震性が脆弱になってきているところへ、地滑りの危険性がでてくるとなると、住民の不安感の増大は避けられない。 消防署から近くの保育所へ車を走らせ、所長としばし会談。外へでると雨は本降りになっている。事務所に戻りテンカスとネギをたっぷり入れた熱々うどんで胃を堪能させたあとは、高田宏著「われ山に帰る」を読み進める。 一時の時報とともに、某建設業者が来訪。スプリンクラー設置についての諸々を受講した。 16年4月21日 木曜日 さらば中古 中古品はダメだ。中古のパソコンから、おさらばすることにした。 それはともかく 参加者募集中 16年4月20日 水曜日 無題 きょうの朝、三国土木での打合せを終え事務所の戻り、テレビを点けたら、「徹子の部屋」に、野坂夫人・陽子さんが出てしゃべっている。 野坂が亡くなって既に五カ月が経過しているが、僕が小説の面白さを知ったのは、彼の著作「エロ事師たち」だった。福井の人は意外と知らないが、人名字典によれば野坂姓は福井に本願があり、彼自身も昭和二十年八月十五日を春江で迎えている。 大変にシャイな人だったらしく、彼が陽子さんと共に丸谷才一宅へ結婚の媒酌人を頼みに訪れた時のエピソードが丸谷のエッセイに書かれていた。丸谷が「日本一のプレイボーイを自認する貴方が何故結婚をするのか」と問うた時の野坂の答えは「僕は離婚というものをしていない。離婚するためには、結婚せねばならんのです」だったと、いう。 6年4月19日 火曜日 無題 日々、このブログに書きたいことがたくさんあったのが数年前までの定番だったけれども、近年は明らかに変わってきて、パソコンの前に座っても何にもアタマに浮かんでこない。 以前より過密なスケヂュールに追い回されているのだから、書くことに不足はないはずなのに、どうしてこうなるんだろう。しばらく考えているうちにわかった(ような気がした)。 無心がわかってきたのである。五月のゴールデンウイークには永平寺へ行って二泊の参禅を体験し、無心の境地を体得するつもりです。 舘高重の詩を朗読しあるいはビゼーのアルルの女・「メヌエット」 を中央公民館で練習する若い女性たち。 16年4月18日 月曜日 新しい週の始まり 堺屋太一 著「活断層」を二年ほど前に読み終えている。2006年発行の未来予測小説で、舞台は沖縄西南端、人口1万2千人の小島で時代はバブル絶頂期。。この島にCTS(セントラル・タンク・ステーション)建設の使命を帯びた大手商社社員・桐野陽一がやってくる。 桐野はこの巨大事業で島民が潤うことを信じつつ東奔西走する。初めは三顧の礼で桐野を迎えた村長・村議長はじめ島民たちだったが、徐々に歓迎ムードが変化して、最後には「島の生活と命を守る」CTS反対大決起集会となり、大手マスコミも全国へ報道発信する。 このうねりをつくったのは、島に流れ着いて生活していた「生態分布調査員・牧」で、実はこの牧は全国の反対運動を暗闇でオルガナイズするプロだったのである。通産省官僚だった著者・堺屋が沖縄に赴任していた時の実話をもとにした小説で、「桐野も牧も、勿論モデルがいる」とあとがきに書いている。 体制側の(確か、経済企画庁長官をしていたのではないかな?)書いた本だから桐野に好意的ではあるのだが、だからと言って牧を突き放してはいない。牧の「経済成長による利便と引換に人間はかけがえの無い自然と生活することへの尊厳を失っていく」という末尾近くの独白は、今日(こんにち)こそ我々が座右の銘としなければならないのではないか。 16年4月17日 日曜日 昨晩は、風のうなりが窓外に聞こえ続け、本に集中できなかった。 益城町を中心とした熊本県の人たちの不安は、これの比ではなかったはずで、熊本県では、今回の一連の地震での死者が40人を超えているという。 16年4月16日 土曜日 もう週末か 自分が嫌になる。 携帯電話が作動しなくなったので、ドコモへ持って行った。 「水にやられたかなにかで、データが破壊されています」と、言われた。要するに、自分の電話帳がなくなったのだ。でも、交遊の幅が狭まったので、その方がいいのかもしれない。 夕刻に中年女性が現れた。今度、舘高重の詩を朗読する女性のうちのひとり。 声質に情感をのせて朗読し始めた。僕は目を閉じて聴いていた。 一生懸命であるということは、いいことだ。 きょうの午前七時半。 僕は長畝の某氏宅に居た。約一時間の打合せをすませて外に出た時に、区民館風の建物が目についた。 玄関脇の看板には「長畝西道場」と書かれている。 帰宅し珈琲を飲んでいたところにとんぼさんがやってきて、道場の名の由来を、浅学菲才の僕に詳しく説明してくれた。「今から印牧先生のところへ行ってくる」の言葉を残して、そそくさと出て行った。忙しい人だ。 16年4月15日 金曜日 無題 高橋・巨人が負け金村・阪神が勝ったのをスポーツニュースで確認し、安堵してから眠りについたのだが、しばらくして就寝前の焼酎ガブ飲みのせいか喉に渇きを覚えた。ベッドから立ち上がり、冷蔵庫から取り出した冷たい牛乳を飲んでいた時に、熊本震度7地震発生を知った。 テレビ画面では、被災者が「今まで生きてきて大地震の恐ろしさは対岸の火事だとおもっていたが、まさに自分自身のことであることがよくわかった」と、身体を震わせながら話している。 災害列島に暮らす我々共通の宿命といえる。 夜明けに変な夢をみた。 知人に誘われて、アドルフ・ヒトラーの講演会に行った夢だ。彼がナチスの親衛隊に守られながら演台に登場した時点で夢から覚めた。 冷静になって考えてみるに、エヴァ・ブラウンと共に地下壕で自殺したヒトラーが生きているはずもなく、これは夜更けまで読んでいた逢坂剛の小説の影響に拠るものだろう。 近頃は、現実と非現実の境目の壁が低くなってきた。当然、生と死が境目で浸潤し合ってきている。 16年4月14日 木曜日 きょうは公民館まわり 一昨日午後の来訪者・N氏は片手に高級清酒を抱えていた。彼は十年来この季節にこういうスタイルで現われる。初めは何故かわからなかったのだが、後に気が付いた。 10数年前に彼の自宅を設計した時、建設資金一部銀行借り入れの際の連帯保証人になった。僕としては、建築設計料入手のための承諾にすぎなかったのだが、彼はそれに恩義を感じ、借金完済後も持ってきてくれているのだ。 彼が帰ったあと、その酒瓶を眺めてから、Kさん(女性)に電話した。やってきたKさんに「高級清酒を預かっていてほしい」と頼んだ。 高級清酒は、とんぼさんの手料理で、Kさん及びその他 ところで きょうの未明に、不思議な幻覚が僕を襲った。 第二次世界大戦勃発前夜のヨーロッパでの裏情報取得合戦をコミカルタッチで描いた逢坂剛著「イベリアの雷鳴」を読んでいて、自分がマドリード在住の日本側スパイのような気分に感情移入していたとき、急に、活字が三色に分かれた。カタカナの固有名詞が赤色、年号月日などの数字が青色に変色して見えたのである。それは奇妙に美しい体験だったのだが、近いうちに精神分析を受けたほうがいいのかもしれない。 16年4月13日 水曜日 死ぬまでにもいちど行きたい沖永良部 一色次郎「青幻記」 「恩田陸の「図書室の海」という短編集の中に「ある映画の記録」という小説がある。この小説の中で、小説のモチーフになっている、ある映画の1場面が切り出されている。 潮が満ちてくる海浜の岩場。そこに取り残された母親と幼い息子。 母親は(病魔に襲われているため)苦しそうに岩にしがみつき、陸に向かって歩いて行くよう子供を説き伏せている。 決して後ろを振り向かずに行けという母親の言葉に従い、子供は迫りくる波から逃れるようにして陸へと歩を進める。ふと後ろを振り返ると、母親のいた岩場は既に白い波で覆われようとしている。そのような情景である。この映画は、一色次郎の小説「青幻記」を原作とする、同名の映画である。この場面に至る背景やその後の顛末が知りたくなり、原作の「青幻記」を探してみたが、残念ながら古本しかないようである。仕方なくネットの古本屋で比較的安価なものを手に入れた。ちなみに、映画の方は見ていないが、DVDはなくて、ビデのみのようである。これも早晩入手困難になるだろう。(もっとも、再生に必要な肝心のビデオデッキがなくなりつつあるが・・・) 青幻記は、沖永良部島を舞台に、幼い時に死別した母親の記憶を辿りながら、今は50歳代であろう主人公が、40年ぶりに、一人故郷の島を訪れる話である。 追憶の旅を行く主人。公の思いと、記憶の底から蘇る幼少期の記憶とが、交錯しながら物語が展開されていく。 主人公も、その母親も、貧しい悲惨な生活をおくっていた。 悲惨な生活の情景が綴られているのだが、決して暗いだけの陰鬱なトーンではない。 作者の筆が淡々としていることと、舞台が南国の海に囲まれた珊瑚礁の島であるせいか、透き通った青色の情景と灰色のトーンの対比が、鮮やかに目に浮かんでくる。既に肺病を病み死期を感じている母親と、その息子が島で過ごしたのは僅か半年であるが、この時期が母親の人生の中で最も幸福な時期であったことが判明する。 感傷に陥りがちなストーリーであるが、作者は感情を抑えた淡々とした筆で物語を展開しており、亡き母親への静かな鎮魂歌になっている。 良い作品だと思うのだが、商業ベースで考えると部数が出ないので廃刊になったものと思われる。流行を先取りするように次々と新刊本が書店に並べられていく中で、(この本に限らず)良書が無くなっていくのは残念なことである。 と、誰かが評論している一色次郎「青幻記」だが、沖永良部島で暮らしていた時期に僕はこの小説の映画ロケ(監督・高木陽一)を見ている。 ところで、皆さんのご来場をお待ちしております 「戦時の父を思う」 16年4月12日 火曜日 無題 きのうの私の事務所(はなしの館と改名)は千客万来だったが、特に三番目の来訪者には疲れた。個人情報保護の観点から某氏(68歳男性)としておくが、なんせ、午後2時にやってきて7時までの5時間、近現代史についてのしゃべりづくめで帰っていった。話は確かに面白く、考えさせられる諸々があったが、しかし、「雄弁は沈黙のなかにあり」を座右の銘としている私とは気質が明らかに違い、私は「この男では、女性にもてないだろう」と、思った。
|